会社を設立する場合、定款に「事業目的=その会社が何をして利益を得るのか」
を決めなければなりません。
事業目的として定めていない事業を行うことはできないので、あらかじめ将来的
に行う可能性が高いものも含めておいた方がよいでしょう。(将来的に事業目的
を追加することも可能ですが、登記費用がかかります。)
ただし、将来可能性があるからと言って、多すぎるというのも考えものです。実際、
成功している会社の多くは軸である事業目的があり、事業目的の数は多くはありま
せん。取引先がその会社の登記事項証明書を見たときに何をする会社なのか明確な
方がよろしいと思います。